Real Estate Information
HarvardMed-J Spouse Net
はじめまして、高月陽子と申します。
夫の赴任先は、Newtonにある会社です。最初は(住まいが決まるまでは)ホテルずまいです。アパートを探す必要があるので、私は休暇をとって、自腹で(;_;)、11/15〜24までボストンに行く予定です。その1週間で探そうと思ってます。実際には、行ってから決めるのですが、相場などを知るため、WWWでアパート情報をいくつか見てるところです。ようやくボストンの地図が漠然とですが、わかってきたところです。
はじめまして。渡部といいます。
11月にBostonに家を見に来られるということで少し情報を流させていただきます。まずNewtonはとてもよいところです。環境はよく、治安も安全なところが大半でしょう。家なみもきれいなところが多く、わたしも車通勤可であったならば(現在ワシントンD.C.在住のため過去型)Newtonに住みたかったです。Brooklineは日本人も多く住んでいますが、ここはアメリカでも有数な住みやすい街だそうです(本当かな?)。その他ケンブリッジも悪くありませんがHarvardに通うのでなければ特にメリットはないと思いますが。間違ってもRoxburyには近ずかないように。Boston界隈に日本人の不動産屋が数軒あります。もちろん日本のようなサービスは期待できませんが、比較的まともなところを2件紹介しますと、エーブル大建1-617-868-2253、栄和アソシエイト1-617-783-0541 でしょうか。その他アメリカ人の不動産やも決して悪くはありませんが、こと契約などは言葉の壁もあり、不安な要素が残るので、日本語でできるととても楽です。もちろん会社で住宅にかんしては手配してもらえるのではないかと思いますが、念のため。Boston界隈は2-month notice(契約を終了したい2ヵ月前にしらせる)が多いので、12月下旬から1月にあく部屋が中心になるかとは思いますが、アパート探しは縁のものなので、突然いい物件があるやもしれません。なにはともあれ日本から不動産屋に連絡してからいくのも手かと思います。ご参考になるかどうかわかりませんが、私の知っているところではこんなところでしょうか。
高月陽子です。
夫の会社は、Watertown にあるそうです。
大変失礼しました。_o_
はじめまして、西尾と申します。
私が今年の6月末に物件を紹介してもらった不動産屋さんをお知らせします。C.T. Heims Tel(617)425-0319 の Hiromi という方です(エネルギィッシュなおばさんです)。ここはアメリカ人の経営で、日本人はHiromi さんだけですが、日本人および中国人が経営する不動産屋さんには回ってこない物件が回ってくるそうです。Hiromi さんも昨年まではそのようなところにいて、今年この不動産屋さんに転職したそうです。日本人の顧客は家主に概して評判がよいようです。約束(時間)を守る、家賃をきちきち払う、きれいに部屋を使う、等の理由によるようです。この不動産屋さんの住所の資料を紛失してしまいましたが、Tのグリーンライン Copley 下車、Newbury St.を Boston Common に向かって歩いて数分、Charles River 側の中2階だったように思います。ドアに書いてある番地をたどっていくと見つかると思います。もしお役にたてれば幸いです。
名越です。
どの不動産屋がよいかといった情報からはちょっとはずれますが、私の知っている賃貸住宅に関するトラブルについて情報を提供したいと存じます。
まず、契約時に不動産屋や家主に払う費用ですが、一般には最初の月と最後の月の家賃、日本で言う敷金(多くは1カ月分の家賃)計3カ月分の家賃を家主に、仲介の手数料を不動産屋に払います。敷金は退去時に利子と併せて大部分は返済されます。不動産屋の手数料は1カ月分が相場のようです。
次に契約書を作るときに注意しておきたいことですが、退去できる条件、退去時の申し出を何日前までにしなければならないかを確認して下さい。一般には1年間の賃貸契約を結ぶと最低一年間はその場所から動けないと考えて下さい。特殊な状況、例えば、自分の後任が部屋を引き続き借りるとか、出ていった後の残りの月の家賃を自分で負担するということであればこの限りではありません。私の知人も入居後2カ月で部屋を変わろうとしましたが、家主の同意が得られずやむなく断念しました。私も1年住んだ後2年目に契約を2カ月残して転居しましたが、引っ越した月の家賃1カ月分をまるまる払いました。日本でもそうかもしれませんがアメリカでは契約書は絶対です。
1年未満で帰国する可能性のある方は短期で退去できる条件の物件をあらかじめ探すか残りの月の家賃を負担する覚悟で1年契約を結ぶしかないでしょう。
さて、契約期間内は安泰ですが契約更新時には幾つか問題が降ってきます。一つは家賃の値上げ、もう一つは退去通告です。
賃貸には色々な形式があります。一つは建物のオーナーと管理者が同じアパート(Dexter Park, Brook House, Longwood Towerがこれにあたると思います)で退去を通告されることはありませんが年3ー5%の家賃の値上げを通告されます。建物のManagerに直接交渉すれば値引きできることもありますが多くは期待できません。実際の話私はDexter Parkの2度目の値上げで頭にきて引っ越してしまいました。特にDexter Parkは値上げのために多くの日本人家族(特に住居手当をもらえないmedical Areaの日本人)が引っ越していったと聞きます。
別の賃貸の形式としてコンドミニアムや一軒家があります。この場合、家賃の値上げは家主次第です。この形式の場合問題なのは、家主が部屋を売却したときです。契約期間終了後転居しなくてはなりません。頻繁に起きる問題ではありませんが契約時に自分の部屋がどちらに該当するか確認した方が賢明です。
BWHの和田です.
- 不動産屋さんの愚にもつかぬ情報で恐縮ですが, 毛唐の仕事ぶりにしては比較的信頼がおけそうなので日本の不動産屋にどうしても気に入った物件がない際などに最後の手段の一つにでもして下さい.
名前はChestnut Hill Realty(Realityではない) Corp. 1223 Beacon St., Brookline, MA 02146, Tel323-2100です.
この不動産屋の利点は
- 1) managerのDavid M. Riskoはじめ契約時やその後の破損等の対応が親切で迅速であること.
最近になり特に塗装の破損が目立ちlead paintの心配もありinspectionを依頼しましたが, 時間に正確でありその後の補修の手配まで実に迅速でした.
2) Brooklineはじめ比較的安全で特にMedical areaへの通勤圏の物件を多く所有すること.
3) maintenance部門が独立しており補修のたぐいの日常のメンテは時間厳守で比較的正確におこなうこと.
現在のアパートには他に日本人が3家族住んでいますが他家族も通常のクレームは現在まですべて無料で処理してもらっています.
4) 仲介料が不要であること.
これは大家を兼ねているためと推測されます. 契約時に一月分のdepositを払いますが契約最終月の家賃として回されるため実際の持ち出しはありません. このdepositを運用して幾ばくかの利潤を得ているものと容易に推測できますが実際に始めから家賃に上乗せしているかもしれず詳細は不明ではありますが....
5) 途中契約破棄については3月前までに申し出ればno chargeとのこと.
これは実際には未体験ゾーンなのでまだ良くわかりませんが契約時確認した限りではこの様です.
もちろんいいことばかりないのがアメリカでの世の常でしょうから100%ご安心とはいかないでしょうが. 契約の際に担当者の手違いがあり少し不愉快な点も経験しましたが現在まではまずまずcomfortableです.
先週より新しくドイツ人のfellowが着任しましたが彼のアパート探しもここにお願いしてありますが彼は現在のところ満足している様子です. だらだらと羅列して申し訳ありませんでしたが何かの折りにでも思い出して頂ければ幸いです.
高月です。
たくさんの方からいろいろな不動産屋情報をいただいて、とても幸いです。11月に行ったときには、できるだけいろいろな物件を見たいと思います。ちなみに、現在ボストンに行っている先輩は、BrookLineにアパートを決めたそうです。
またその先輩曰く、古いアパートだと、鉛入りのペンキを使っていて、子どもの体に悪影響を及ぼすために、そのようなアパートには入居はできない、とのこと。そうなんでしょうか?そういうことは
不動産屋が言ってくれるのでしょうかねぇ? ボストンで出産を計画しているので考慮しなくては、と思っています。
野村です.
その通りです.Lead Paintに関する条例は各市で異なるようです.Brooklineでは,新たに入居する人に子どもがいる場合,Lead Inspectionを行うことが義務づけられており(確か今年1月から),安心です.出産予定の場合は,出産前にLandloadに相談されては如何でしょうか.なお,他の町については私は知りません.他のメンバーの方もBrooklineの方が多いので,情報が集まるかどうかわか
りません.不動産屋にあらかじめしっかり確認しておいた方がよいでしょう.
なお,子どもは産まれてから6カ月で,leadの血液検査を受けることになります.
Other Links